つれづれに見ている芝居の劇評、時に激甘、時に激辛、往往にして大感激
香川照之改め市川中車見に行ってきましたよ~。っていうか、四代目市川猿之助襲名披露公演。
チケット手配の手違いから、3階B席という死角だらけの席で満足に見えたとは言い難かったのですが、それでも香川さんの執念、新・猿之助の懐の深さが垣間見られたよい公演でした。
『小栗栖の長兵衛』で主演を務めた中車は、作品が大正期に作られた新歌舞伎だったこともあり、乱暴者だが憎めない長兵衛を自然体で演じておりました。もちろん、まだまだ”歌舞伎”というジャンルに対し、緊張し、遠慮している感は否めず、何度か演劇の舞台で目にした香川さんの闊達さは影をひそめて今後の出番を待っているという感じでしょうか。
口上で”歌舞伎に生き、歌舞伎で果てたい”という決意を述べた新・猿之助は、香川さんの歌舞伎入りなどで、自身の襲名披露が別の意味でマスコミや業界の注視を浴び、やりにくさもあったのではないかと想像するんですが、あえて涼しく受け流し、自分の芸に集中していたところが役者としての誇りの高さ、もっと言ってしまえばレベルの違いを感じさせました。『義経千本桜』で化け狐を演じたのですが、その行き届いた芸を見てしまうと、中車となった香川さんのドラマチックな感動エピソードを寄せ付けないような、伝統芸能の頂の高さを改めて思い知る気がしました。(とはいえ、香川さんと父である新・猿翁をめぐる物語は、後世どなたかに戯曲化してほしいと期待してしまう。二人の楽屋初対面のシーンなんて、まるで芝居のワンシーンだもの)
一番気になったのは中車の長男、政明改め團子くん。初日の口上をテレビで見たのですが、それより口調がぐっと歌舞伎調になっていて、この物おじしない押し出しのよさが、隣で頭を下げる父の緊張感と対照的で、ほんと末頼もしい!”おじいさまよりずっとずっと立派な”役者になってくださいね!
『小栗栖の長兵衛』で主演を務めた中車は、作品が大正期に作られた新歌舞伎だったこともあり、乱暴者だが憎めない長兵衛を自然体で演じておりました。もちろん、まだまだ”歌舞伎”というジャンルに対し、緊張し、遠慮している感は否めず、何度か演劇の舞台で目にした香川さんの闊達さは影をひそめて今後の出番を待っているという感じでしょうか。
口上で”歌舞伎に生き、歌舞伎で果てたい”という決意を述べた新・猿之助は、香川さんの歌舞伎入りなどで、自身の襲名披露が別の意味でマスコミや業界の注視を浴び、やりにくさもあったのではないかと想像するんですが、あえて涼しく受け流し、自分の芸に集中していたところが役者としての誇りの高さ、もっと言ってしまえばレベルの違いを感じさせました。『義経千本桜』で化け狐を演じたのですが、その行き届いた芸を見てしまうと、中車となった香川さんのドラマチックな感動エピソードを寄せ付けないような、伝統芸能の頂の高さを改めて思い知る気がしました。(とはいえ、香川さんと父である新・猿翁をめぐる物語は、後世どなたかに戯曲化してほしいと期待してしまう。二人の楽屋初対面のシーンなんて、まるで芝居のワンシーンだもの)
一番気になったのは中車の長男、政明改め團子くん。初日の口上をテレビで見たのですが、それより口調がぐっと歌舞伎調になっていて、この物おじしない押し出しのよさが、隣で頭を下げる父の緊張感と対照的で、ほんと末頼もしい!”おじいさまよりずっとずっと立派な”役者になってくださいね!
PR
(作・演出:藤田貴大)
こんなに演劇を見て衝撃をうけたのは何年ぶりだろう。弱冠26歳にして岸田國士戯曲賞を受賞した藤田貴大(1985年生まれ)のほぼ一年ぶりの新作、らしい。
1時間50分の上映時間中、1時間号泣。私だけかと思ったら終演後の暗闇にすすり泣きが響き渡る。2000年以降に世に出て来た劇作家たちをゼロ年代世代というらしいが、若くしてすばら
こんなに演劇を見て衝撃をうけたのは何年ぶりだろう。弱冠26歳にして岸田國士戯曲賞を受賞した藤田貴大(1985年生まれ)のほぼ一年ぶりの新作、らしい。
1時間50分の上映時間中、1時間号泣。私だけかと思ったら終演後の暗闇にすすり泣きが響き渡る。2000年以降に世に出て来た劇作家たちをゼロ年代世代というらしいが、若くしてすばら
しい活躍をする同世代の演出家・劇作家たちの中でも傑出した才能だと思う。
作品そのものは身体を揺さぶり、走り、舞踊なのか体操なのかに近い動きをしながら、俳優が何度も同じシーン、同じ台詞をリフレインするなど、非常に演劇的 だし、むしろ演劇でしか成立しえない作品なんだけど、なんというか、小ネタ演劇に慣らされた感性には、この作品世界がむしろ小説や現代アート の枠組みに入るような印象をもたらす。小劇場的な手垢を感じさせない、高尚さを感じる作りなのだ。
描いている物語世界は、誰もが一度は経験したことのあるような小さな身近なことで、今回の作品では姉、弟、妹の三兄弟が、自分の育った古い故郷の家が、道 路計画によって取り壊されるその日の気持ちと、その家での過去の家族の記憶の交差っていう、ただそれだけのこと。なのだが、何度も記憶の断片が音によって よみがえり、役者たちにリフレインされることによって、見る人の個人的な感情に入りこんでいく。藤田さんは近年「記憶」にこだわって、作品を発表し続けて いるらしいのだが、作品全体を通して、人とはバラバラな記憶の集合体であり、人間だけがその小さなかけらに愛着を持ち、それを繰り返し取り出しては眺め、 だがしかし、その記憶自体は常に失われ続けて行く運命にあることを表現しようとしているように思えてならない。藤田さんもまた、失われた時を求めて、作品 を作り続けているのだろう。そういう意味では、ストーリー的に似ている所はないのに、初期の村上春樹作品をほうふつするというのも、彼の戯曲が小説的であ るがゆえかもしれない。
感心したのは、すでに壊された家を見ながら、長女や長男がここには風呂場があって、ここは私の部屋で…と回想する場面で、観客は否応なく東日本大震災で津 波にさらわれた家の土台だけ残った映像を想起させられるところだ。「帰れるかな」と問う声に「帰れるさ」と強く答える声。「変わらないでね」という呼びかけに、「どうかな?」と応える声。震災の後、住み慣れた家を永久に失った人たちの姿が役者たちのたたずまいに重なる。このように、小さな名もなき家族の物語が、一気に社会との接点を持ち、なおかつ普遍的な共感をよぶと いう”半径2メートル以内の関係性”からの脱出を遂げている点にも新しい可能性を感じる。
俳優たちは抑揚も少なく淡々と語るのだが、身体を動かして、スピーディーに台詞を繰り返すことで、あるときは淡々とした抑揚の中に、悲鳴のような心の叫び が表出する。何度も繰り返した同じ場面なのに、ここはこの人物は心では泣いていたんだということが、突然理解される。それは、私たちの日常でも経験される ことで、心の中で何度も反芻したはずのかつての場面で、ある日突然その場面にいた人物の心情を理解することがあるのに似ている。また、演出家中心の芝居だ と俳優の個性をリセットしておくことが往々にしてあるんだけど、マームとジプシーの場合、端役にいたるまで俳優の個性が生き生きと表現されているのに好感 が持てた。
ゆとりだのなんだの言われてるけど、80年代生まれのクリエーターってものすごく優秀なんじゃなかろうか。藤田さんも子役から演劇をやっている人だそうで、桜美林大学で演劇を学び、27歳にして17年の経験者。プロ度が違うわ。
作品そのものは身体を揺さぶり、走り、舞踊なのか体操なのかに近い動きをしながら、俳優が何度も同じシーン、同じ台詞をリフレインするなど、非常に演劇的 だし、むしろ演劇でしか成立しえない作品なんだけど、なんというか、小ネタ演劇に慣らされた感性には、この作品世界がむしろ小説や現代アート の枠組みに入るような印象をもたらす。小劇場的な手垢を感じさせない、高尚さを感じる作りなのだ。
描いている物語世界は、誰もが一度は経験したことのあるような小さな身近なことで、今回の作品では姉、弟、妹の三兄弟が、自分の育った古い故郷の家が、道 路計画によって取り壊されるその日の気持ちと、その家での過去の家族の記憶の交差っていう、ただそれだけのこと。なのだが、何度も記憶の断片が音によって よみがえり、役者たちにリフレインされることによって、見る人の個人的な感情に入りこんでいく。藤田さんは近年「記憶」にこだわって、作品を発表し続けて いるらしいのだが、作品全体を通して、人とはバラバラな記憶の集合体であり、人間だけがその小さなかけらに愛着を持ち、それを繰り返し取り出しては眺め、 だがしかし、その記憶自体は常に失われ続けて行く運命にあることを表現しようとしているように思えてならない。藤田さんもまた、失われた時を求めて、作品 を作り続けているのだろう。そういう意味では、ストーリー的に似ている所はないのに、初期の村上春樹作品をほうふつするというのも、彼の戯曲が小説的であ るがゆえかもしれない。
感心したのは、すでに壊された家を見ながら、長女や長男がここには風呂場があって、ここは私の部屋で…と回想する場面で、観客は否応なく東日本大震災で津 波にさらわれた家の土台だけ残った映像を想起させられるところだ。「帰れるかな」と問う声に「帰れるさ」と強く答える声。「変わらないでね」という呼びかけに、「どうかな?」と応える声。震災の後、住み慣れた家を永久に失った人たちの姿が役者たちのたたずまいに重なる。このように、小さな名もなき家族の物語が、一気に社会との接点を持ち、なおかつ普遍的な共感をよぶと いう”半径2メートル以内の関係性”からの脱出を遂げている点にも新しい可能性を感じる。
俳優たちは抑揚も少なく淡々と語るのだが、身体を動かして、スピーディーに台詞を繰り返すことで、あるときは淡々とした抑揚の中に、悲鳴のような心の叫び が表出する。何度も繰り返した同じ場面なのに、ここはこの人物は心では泣いていたんだということが、突然理解される。それは、私たちの日常でも経験される ことで、心の中で何度も反芻したはずのかつての場面で、ある日突然その場面にいた人物の心情を理解することがあるのに似ている。また、演出家中心の芝居だ と俳優の個性をリセットしておくことが往々にしてあるんだけど、マームとジプシーの場合、端役にいたるまで俳優の個性が生き生きと表現されているのに好感 が持てた。
ゆとりだのなんだの言われてるけど、80年代生まれのクリエーターってものすごく優秀なんじゃなかろうか。藤田さんも子役から演劇をやっている人だそうで、桜美林大学で演劇を学び、27歳にして17年の経験者。プロ度が違うわ。
思いがけず、結婚披露宴会場で、極上の『三人姉妹』を見た。小さめの披露宴会場がそのまま、プローゾロフ家の居間になる。私は、そこで生活に苦しみ、もがき、それでも生きる意味を掲げることを忘れられない人々の営みを、まるで覗き見するように垣間見た。得難い観劇体験だった。
(作:アントン・チェーホフ 演出:石丸さち子 出演:杵鞭麻衣、朱永菁、竹中友紀子、渡辺樹理、青山達三、河内大和ほか)
舞台以外でするお芝居は、時として予算不足が理由だったりするんだけれど、この芝居は違う。結婚披露宴を専門に運営する会場の小さめの一部屋が芝居の上演場所。少し大きめの部屋にガラス戸の間仕切りで小さな部屋が付随している。小さな部屋に接した大きめの部屋の広い一辺を舞台とし、そこに向かい合うように100席強の客席椅子が並べられている。椅子の上手側の数脚は舞台最前面の大道具にもあたる丸テーブルと接しており、観客はそれぞれ飲み物などを置いている。丸テーブルの向こう側は、役者が演技スペースとして使うのだ。
小さな部屋のガラス戸は透明で自由に開閉でき、その後ろの小部屋が時として、プローゾロフ家の食堂(大広間)になる。照明は後ろから動かないピンスポが一灯と部屋に元々ついているシャンデリア風の室内照明3つ、それから小部屋にサイドスポット、プラス時々ろうそく、という極めてシンプルな形ながら、小部屋のスポットの加減で、時間や季節まで感じさせるという凄腕。これが絶妙だから、舞台と床続きの場所に座っていても、そこに世紀末のロシア家庭の居間が広がっているという感覚が生じる。
音楽の入れ方も臨場感にあふれる。そもそも、オープニングの前に前座的に舞台上手でピアノとギターの弾き語りが行われるんだが、そのミュージシャンたちが第二幕でさりげなく登場し、居間でギターを奏でていたりする。宴たけなわで兄アンドレが踊ったりするのも、演奏が出演者によってもりたてられての入りで、ものすごく自然。
つまり、なにがいいたいかというと、演出がすごい緻密なんですよ。この芝居。観客に「居合わせる」感覚を与えつつ、とてもナチュラルに、ストーリーを進行させる。その上で、登場人物たちの感情が不意に横溢する。計算されつくした演出の緻密さとキャストたちの情熱、情感のバランス感覚。正統派の演出術で、正面から古典戯曲と取り組んでいく。
告白すると、石丸さち子さんという演出家、お名前を初めて聞いたのだが、ものすごい好きなタイプの演出家だ。聞けば、蜷川幸雄の演出助手を17年間務めた経歴の持ち主だという。でも、蜷川さんにもない繊細さが、この方にはある。人が生きて行く上で、どんなことに悩み傷つくか、失ってゆくばかりに思える時間の流れの前で、人がどんな振る舞いをするのか、そういうことを実生活の上でもとてもちゃんと見ている方なんだと思う。
キャストのレベルも高かった。三姉妹の次女マーシャを演じた朱永菁さんにお声かけいただいて見に行ったのだが、ラストシーンでそれまでのすべてのマーシャの振る舞いの意味を一瞬にして悟らせさせる演技が、激しく、切なくて素敵だった。マーシャが恋に落ちる相手役ヴェルシーニン中佐は、この間見に行った『黄色い叫び』に出ていた青年団団長役の河内大和さんだったが、今回は哲学好きのインテリという、まったく別人になっていて、役の幅が広いことを感じさせた。二人の少しずつ静かに進行していく恋もよかった。そういうラブシーンの演出が上手いのも、石丸さん高ポイントの理由の一つだ。ナターシャ役の渡辺樹理さんのいい人とも悪い人とも取れる絶妙な立ち振る舞い、クルィギン役の堀文明さんの闊達さ、すべてが予想外の完成度で、亀戸遠かったけど行って良かった。
たった3日の公演で、明日で終わりです。でも、もっとたくさんの人に見てもらいたいと思う芝居。流行らないかもしれないけど、たぶん私は正統派が見たいのだ。大人になって漫画を読まなくなったのと同じで、人生がどんなものか、自分自身の生活感覚として把握できるようになった今、漫画みたいな芝居は、いささか辛いなあとも思うのです。
(作:アントン・チェーホフ 演出:石丸さち子 出演:杵鞭麻衣、朱永菁、竹中友紀子、渡辺樹理、青山達三、河内大和ほか)
舞台以外でするお芝居は、時として予算不足が理由だったりするんだけれど、この芝居は違う。結婚披露宴を専門に運営する会場の小さめの一部屋が芝居の上演場所。少し大きめの部屋にガラス戸の間仕切りで小さな部屋が付随している。小さな部屋に接した大きめの部屋の広い一辺を舞台とし、そこに向かい合うように100席強の客席椅子が並べられている。椅子の上手側の数脚は舞台最前面の大道具にもあたる丸テーブルと接しており、観客はそれぞれ飲み物などを置いている。丸テーブルの向こう側は、役者が演技スペースとして使うのだ。
小さな部屋のガラス戸は透明で自由に開閉でき、その後ろの小部屋が時として、プローゾロフ家の食堂(大広間)になる。照明は後ろから動かないピンスポが一灯と部屋に元々ついているシャンデリア風の室内照明3つ、それから小部屋にサイドスポット、プラス時々ろうそく、という極めてシンプルな形ながら、小部屋のスポットの加減で、時間や季節まで感じさせるという凄腕。これが絶妙だから、舞台と床続きの場所に座っていても、そこに世紀末のロシア家庭の居間が広がっているという感覚が生じる。
音楽の入れ方も臨場感にあふれる。そもそも、オープニングの前に前座的に舞台上手でピアノとギターの弾き語りが行われるんだが、そのミュージシャンたちが第二幕でさりげなく登場し、居間でギターを奏でていたりする。宴たけなわで兄アンドレが踊ったりするのも、演奏が出演者によってもりたてられての入りで、ものすごく自然。
つまり、なにがいいたいかというと、演出がすごい緻密なんですよ。この芝居。観客に「居合わせる」感覚を与えつつ、とてもナチュラルに、ストーリーを進行させる。その上で、登場人物たちの感情が不意に横溢する。計算されつくした演出の緻密さとキャストたちの情熱、情感のバランス感覚。正統派の演出術で、正面から古典戯曲と取り組んでいく。
告白すると、石丸さち子さんという演出家、お名前を初めて聞いたのだが、ものすごい好きなタイプの演出家だ。聞けば、蜷川幸雄の演出助手を17年間務めた経歴の持ち主だという。でも、蜷川さんにもない繊細さが、この方にはある。人が生きて行く上で、どんなことに悩み傷つくか、失ってゆくばかりに思える時間の流れの前で、人がどんな振る舞いをするのか、そういうことを実生活の上でもとてもちゃんと見ている方なんだと思う。
キャストのレベルも高かった。三姉妹の次女マーシャを演じた朱永菁さんにお声かけいただいて見に行ったのだが、ラストシーンでそれまでのすべてのマーシャの振る舞いの意味を一瞬にして悟らせさせる演技が、激しく、切なくて素敵だった。マーシャが恋に落ちる相手役ヴェルシーニン中佐は、この間見に行った『黄色い叫び』に出ていた青年団団長役の河内大和さんだったが、今回は哲学好きのインテリという、まったく別人になっていて、役の幅が広いことを感じさせた。二人の少しずつ静かに進行していく恋もよかった。そういうラブシーンの演出が上手いのも、石丸さん高ポイントの理由の一つだ。ナターシャ役の渡辺樹理さんのいい人とも悪い人とも取れる絶妙な立ち振る舞い、クルィギン役の堀文明さんの闊達さ、すべてが予想外の完成度で、亀戸遠かったけど行って良かった。
たった3日の公演で、明日で終わりです。でも、もっとたくさんの人に見てもらいたいと思う芝居。流行らないかもしれないけど、たぶん私は正統派が見たいのだ。大人になって漫画を読まなくなったのと同じで、人生がどんなものか、自分自身の生活感覚として把握できるようになった今、漫画みたいな芝居は、いささか辛いなあとも思うのです。
キャストの化学反応か、巨大な舞台にも関わらず充実感が隅々までみなぎっていた帝劇の『ルドルフ』。初演を見逃したのだけど、このキャストで見て良かったと心から思う。
(演出:デヴィッド・ルヴォー、出演:井上芳雄、和音美桜、吉沢梨絵、坂元健児、一路真輝ほか)
元宝塚で、トップを経験していない娘役としては異例の活躍を見せている和音美桜さんは、在団中からすばらしい美声で、トップ目前にして退団してしまうと知った時は、『歌の上手い人がトップにならないなら、歌劇団は”歌”をはずすべき!!』などと憤った昔が懐かしい。この人の声は、ソロももちろんよいのだが、デュエットで本領発揮される気がする。相手の声に自分の声を沿わせることで、歌にさらに艶を出すような、そんな不思議な芸当ができる人なのである。もう、井上芳雄さんとのハーモニーなんて、耳に気持ちよすぎてそれだけでトリップしそうだ。加えて、演技力も確か。ルドルフと男爵令嬢マリー・ヴェッツェラの許されぬ恋という題材は、宝塚では『うたかたの恋』という名作にもなっているけれど、そこでの優しく可憐なマリーとはまた違った、勇気と包容力と知性を併せ持った、がしかし情の深い若い女性を、和音さんが生き生きと演じていたのが魅力的だった。
井上芳雄という人は、ミュージカル界のプリンスながら、いろんな舞台に挑戦されていて、井上ひさしの絶筆となった『組曲虐殺』なんて、ほんと素晴らしかったなあと思うのだけれど、ミュージカルでは、プリンスなのにイマイチ女性の相手役としっくりきたのを見たことがなかった。なんせ、私が一番ドキドキした相手役が、『エリザベート』のトート役だった山口祐一郎とのキスシーンで、密かに「男性が相手役の方がいいんじゃ…」と思っていたくらいだ。それが、和音美桜さんとはめまいがするような、素敵なコンビぶりを発揮。デヴィッド・ルヴォー氏による演出によるところも大きいとは思うが、2人の”恋する気持ち”がリアルに伝わってきた。この二人のコンビで、是非別の作品も見てみたい。
もうひとつ、お目当てだったのが、ルドルフの妻で大公妃ステファニー役の吉沢梨絵さん。劇団四季出身の女優さんなのだが、前にストレートプレイを見ていたので、是非、ミュージカルを!と思っていた。今回の役は、夫ルドルフとの関係は冷え切り、その上若い女性に夫を取られるが、それでもハプスブルク家のためにルドルフとの関係修復を思い続ける責任感の強い女性だ。ある意味、マリーの敵役的ポジションなので、上手く演じなければただの嫌な人、冷感症的女性になってしまうのを、情熱ともろさを責任感の鎧で封じ込めた、マリーとは別の強さを持った生身の女性として演じあげていた。見せ場はそんなに多くないのだが、マリーとの浮気現場を目撃して、夫を責める歌のシーンは重い迫力に満ち、教会でマリーと対決するシーンは、思わず観客がステファニー側に立ってしまいそうになる、押さえた悲しみと絶望の演技が素晴らしかった。
この3人+オーストリア首相を演じた坂元健児の若手4人の切磋琢磨が、この舞台の充実感を生み出している源泉ではないかと思う。正直に言うと、ストーリーや楽曲的には東宝のロングランミュージカルほどは、普遍性、訴求性がない作品だと思う。でも大作に負けない面白さを感じたのは、役者同士がぶつかるエネルギーのやり取りにつきると思う。実際、場面上もルドルフとステファニー、ステファニーとマリー、マリーと首相など、人と人とがぶつかるシーンが多く、印象的だった。
(芸術監督:棚橋洋子 Max Shumacher 出演:Jun Kim Alexander Schroder Yuko Sato)
「井深大、盛田昭夫。ソニーを創った二人の男」っちゅう、キャッチコピーがあって、マイケル・フレインの『コペンハーゲン』のような大作を期待していったけれど、微妙に拍子抜け。脚本も悪くないのだが、ラストが尻切れトンボ過ぎて、現在のソニーの凋落ぶりに対するいかほどの警句も残さないのはいかがなものかと。唯一読み取れるテーマとしては、『失敗は成功のもと』ってことなのかなと思うけど、チラシにあるように『立ち上がれ、何度でも。』なんてところまでは深まらず、単に二人の歴史をたどってきて、井深さんの葬式のシーンで突然終わってしまった。
上演団体のpost theaterは、1999年に日本人の女性とドイツ人の男性を芸術監督にニューヨークで設立されて、現在はベルリンを拠点に活動しているという総合ステージアート団体ってことらしいのですが、インスタレーションが思ったより保守的な感じがして物足りなかった。照明まったく吊らず、上から投影しているプロジェクター一機(ソニー製品か?)のみに頼ってるんだけど、これって経費削減?って思ってしまうのは私だけだろうか。
井深と盛田を演じるのが、ドイツ人とアジア系(何人と記載がないので)の俳優で使うのが英語、というのもなんだか不思議な感じ。英語で見せること自体は悪くないけれど、アジア人俳優の英語がアジアなまりなので、なんだか2人の台詞がアンバランスに聞こえてしまう。主役二人が「異邦人と接する邦人」にしか見えなくて、それでは、一番表現したかったであろう二人の男の関係性が見えにくいと思う。盛田役の俳優はダンサーという肩書きもあるんだけれど、それにしては動きが硬くてワンパターン。舞台が狭いせいだろうか。
これ、1時間10分という短い上演時間なので、もう少しラストをテーマを盛り込んで書き足し、ドイツ人同士、もしくは日本人の俳優同士で見てみたいと思った。途中、女性ダンサーが出てきて踊るのだけれど、それなら舞台をもう一回り広くすべき。ダンサーの唐突な出方も、ラストに向けて盛り上がりが書きこめなかったためのおためごかしのようで、演出は再考の余地あり。もう少し、名の通った演出家で作ってみたら、いかようにも面白くなる気がしてしまう。
芝居では珍しく、ソニー系列をはじめとする企業スポンサーがたくさんついていた。観客もソニーの社員と思われる人たちが結構いて、社内イベントのノリに近い感じを受ける。外国から来る作品は、みんな殿堂入りになったものばかりだと思いがちだけれど、『heavenly Bento』はまだまだこれから磨かれていくはずの舞台なのかもしれない。
「井深大、盛田昭夫。ソニーを創った二人の男」っちゅう、キャッチコピーがあって、マイケル・フレインの『コペンハーゲン』のような大作を期待していったけれど、微妙に拍子抜け。脚本も悪くないのだが、ラストが尻切れトンボ過ぎて、現在のソニーの凋落ぶりに対するいかほどの警句も残さないのはいかがなものかと。唯一読み取れるテーマとしては、『失敗は成功のもと』ってことなのかなと思うけど、チラシにあるように『立ち上がれ、何度でも。』なんてところまでは深まらず、単に二人の歴史をたどってきて、井深さんの葬式のシーンで突然終わってしまった。
上演団体のpost theaterは、1999年に日本人の女性とドイツ人の男性を芸術監督にニューヨークで設立されて、現在はベルリンを拠点に活動しているという総合ステージアート団体ってことらしいのですが、インスタレーションが思ったより保守的な感じがして物足りなかった。照明まったく吊らず、上から投影しているプロジェクター一機(ソニー製品か?)のみに頼ってるんだけど、これって経費削減?って思ってしまうのは私だけだろうか。
井深と盛田を演じるのが、ドイツ人とアジア系(何人と記載がないので)の俳優で使うのが英語、というのもなんだか不思議な感じ。英語で見せること自体は悪くないけれど、アジア人俳優の英語がアジアなまりなので、なんだか2人の台詞がアンバランスに聞こえてしまう。主役二人が「異邦人と接する邦人」にしか見えなくて、それでは、一番表現したかったであろう二人の男の関係性が見えにくいと思う。盛田役の俳優はダンサーという肩書きもあるんだけれど、それにしては動きが硬くてワンパターン。舞台が狭いせいだろうか。
これ、1時間10分という短い上演時間なので、もう少しラストをテーマを盛り込んで書き足し、ドイツ人同士、もしくは日本人の俳優同士で見てみたいと思った。途中、女性ダンサーが出てきて踊るのだけれど、それなら舞台をもう一回り広くすべき。ダンサーの唐突な出方も、ラストに向けて盛り上がりが書きこめなかったためのおためごかしのようで、演出は再考の余地あり。もう少し、名の通った演出家で作ってみたら、いかようにも面白くなる気がしてしまう。
芝居では珍しく、ソニー系列をはじめとする企業スポンサーがたくさんついていた。観客もソニーの社員と思われる人たちが結構いて、社内イベントのノリに近い感じを受ける。外国から来る作品は、みんな殿堂入りになったものばかりだと思いがちだけれど、『heavenly Bento』はまだまだこれから磨かれていくはずの舞台なのかもしれない。
カレンダー
最新記事
最新コメント
ブログ内検索
最古記事
カウンター